最近、投資は過去にないほどのブームになっていることをご存知でしょうか?
書店に行けば投資関係の本がたくさんあり、常に売り上げの上位を占めています。
投資人気が高まったのには、様々な理由がありますが、インターネット証券の発展によって投資の垣根が劇的に下がったことや経済的に自立をして早期退職を目指す「FIRE」ブームが起きたことが大きな理由でしょう。
投資は、しっかり勉強し投資の本質について理解することができれば、大きな利益を上げることができます。
しかし、ろくに勉強をせず投資を行うと大きな損失を被ってしまう怖いものでもあるのです。
投資を行っている人やこれから投資を行う人の多くは投資に関する勉強をしっかり行っているとは思いますが、やり方を間違えるといつまでたっても初心者投資家から抜け出すことができません。
そこで今回は初心者投資家から抜け出すための正しい勉強法について説明をします。
わかりやすく説明をしますので是非参考にしてください。
初心者投資家から抜け出すための勉強は主に5つある!

投資で安定的に利益を上げるためには、様々なことについて学ばなければなりませんが、真っ先に学ぶべきことは5つに集約されます。
- 利用する投資商品の勉強
- 資金管理の方法
- 最新のマーケットの勉強
- マーケットの分析方法
- NISAやiDeCoなどの制度に関する勉強
それぞれの勉強内容についてわかりやすく説明しますのでぜひ参考にしてください。
利用する投資商品の勉強
初心者投資家から抜け出すためには、利用する投資商品の内容についてしっかり理解しなければなりません。
株式投資を行うのであれば株式投資についての知識を身に付けなければなりませんし、FXを行うのであればFXについての知識を身に付けなければ利益を上げるのは不可能です。
これは何も投資に限ったことだけではなく、例えばゲームをする場合も、そのゲームで勝つためにはルールをしっかり把握しておかなければ勝てませんよね?
投資で利益を上げるのも、ゲームと全く同じです。
利用する金融商品についての知識がしっかりないと投資で利益を上げることはまず無理でしょう。
ここでのポイントは、「しっかりとした知識」です。
曖昧な知識ではなく、利用する金融商品については、脳や体が無意識に反応するレベルまでしっかり理解するようにしてください。
金融商品の知識の付け方については後ほど詳しく説明します。
資金管理の方法
投資で勝つためには、投資に関する様々な手法はもちろん大切ですが、資金管理をしっかり行うことが非常に大切です。
資金管理をしっかりできなければ、投資で大きな利益を出すのは不可能でしょう。
大きな利益を出すどころか、大きな損失を被ってしまう可能性が高くなります。
例えば、FXの場合、レバレッジ機能があるので、手元の投資資金の◯倍の取引が可能です。
大きな資金で取引できるので、大きな利益を狙える金融商品として非常に人気があります。
しかし、資金管理をしっかり行わないと、負けが込んでくると熱くなってしまい、借金をしてFXを行ってしまう人がたくさんいるのです。
通常の状態でもなかなか勝つのが難しいのに、借金をしてFXで勝てるわけはありません。
なぜなら、冷静な判断ができなくなり、レバレッジをかけすぎるなどの無謀な取引をしてしまうからです。
このような状況になってしまうと、全財産を失い、借金を背負ってしまうことになりかねませんので投資を行う際は、必ず資金管理をしっかり行うようにしましょう。
最新のマーケットの勉強
投資で勝つためには、最新のマーケットについてしっかり勉強するようにしましょう。
マーケットは日々動いているので常に最新の情報について知っておかなければなりません。
古い情報をいくら持っていても最新のマーケットについて把握していなければまず投資で勝つことができないでしょう。
一昔前は、最新のマーケットについて把握するのは、情報収集が難しくなかなか大変でしたが、今は簡単にインターネットで最新のマーケット環境について知ることができます。
マーケットを常に追うのは大変ですが、投資で勝つためにはしっかりとマーケット状況についても把握するようにしてください。
マーケットの分析方法
最新のマーケットについて把握してもその後どのように動くかを分析できなければ、投資で勝つことができません。
マーケット分析方法は様々ありますが、主な分析方法は2つです。
- ファンダメンタルズ分析
- テクニカル分析
それぞれの分析方法について簡単に紹介をします。
ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析とは、国や企業の経済状況を分析をして今後の株価や為替の動きを予想することです。
国のGDPや会社の決算などを分析して相場状況を読む方法になります。
ファンダメンタルズ分析は、長期的な値動きを読むのに強い分析手法になりますので、長期投資家にとっては必須の分析方法といえるでしょう。
テクニカル分析とは
テクニカル分析とは、株価チャートや為替チャートを分析して今後の値動きを予想する分析方法です。
ちなみにチャートとは過去の値動きを折れ線グラフで表示したものになります。
チャートを見ることによってこれまでの値動きを視覚的にすぐに把握することが可能です。
株価や為替が動くのは、当たり前ですが買いたい人と売りたい人がいるからで、チャートは、マーケット参加者の心理を表しているものになります。
チャートを分析することによって、「こういうチャートの動きの時には、このように動く」という傾向が見えてきますし短期的な値動きを予想するのに向いています。
テクニカル分析は、主にデイトレードやスキャルピングを行う短期投資家にとっては必要不可欠な分析方法といえるでしょう。
NISAやiDeCoなどの制度に関する勉強
投資で利益を出すためには、NISAやiDeCoなどの投資家にとって有利な制度についてしっかり把握するようにしましょう。
皆さんご存知の通り、投資信託や株式投資、FXで利益を出した場合、利益に対して20.315%の税金がかかります。
例えば、100万円の利益を出した場合、203,150円の税金がかかりますが、NISAやiDeCoを使えば、税金はかかりません。
この例の場合だと、NISAやiDeCoを使うか使わないかで20万円もの差になるのです、
当たり前ですが、この様な有利な仕組みを使わない手はありません。
しかし、投資で利益を出せない投資家の中には、NISAやiDeCoのような有利な仕組みを知らない人は少なからずいます。
少しでも有利な条件で投資を行うためにも、最新の情報についてはしっかり収集するようにしてください。
金融商品の知識の付け方は主に4つの方法がある!

投資で勝つためには、金融商品に関する知識やマーケットについてしっかり理解する必要があります。この章では具体的な知識の付け方について説明しますので是非参考にしてください。主な知識の付け方は4つに集約されます。
- インターネットサイトで勉強
- 本で勉強
- SNSで勉強
- ユーチューブなどの動画で勉強
それぞれの勉強方法のポイントについてわかりやすく説明します。
インターネットサイトで勉強
金融商品やマーケットの勉強は、まずはインターネットサイトで行うようにしましょう。
インターネットで投資について調べると様々な情報を手に入れられます。
初心者投資家の方にもわかりやすいように噛み砕いて説明してくれているサイトもたくさんありますので、無理なく投資について学ぶことができるでしょう。
ただし、インターネットサイトの中には間違った情報を掲載しているサイトもありますので、まずは官公庁のホームページや大手証券会社・銀行など信用できるサイトから勉強するのがおすすめです。
ある程度の知識がついてきて情報の取捨選択ができるようになってからは、様々なサイトから情報を仕入れるようにしましょう。
本で勉強
投資に関する勉強の王道は、やはり本で勉強することでしょう。
要は、出版社や著者が責任持って書いているので間違った情報はインターネットサイトに比べ格段に少ないです。
また、体系だって説明してくれている本が多いので初心者投資家の方でも気軽に投資に関する勉強ができるでしょう。
ただし、本の場合、出版までにタイムラグがあるので最新のマーケット環境と齟齬が出ている可能性があります。
最新のマーケットについては、インターネットで学ぶようにしたほうが無難といえるでしょう。
SNSで勉強
ここ数年、SNSは飛躍的に発展しており、TwitterやFacebookなどから投資に関する知識を得ることができます。
SNSの最大の特徴は、リアルタイムで情報を知れることです。最新のマーケット環境について把握するには最適なツールといって良いでしょう。
ただし、インターネットサイトと同様に情報に誤りがある可能性がありますので、利用する際はしっかり情報の取捨選択をするようにしてください。
YouTubeなどの動画で勉強
最近は、YouTubeなどの動画で投資に関する情報を発信している投資系YOUTUBERといわれる方がたくさんいます。
YouTubeなどの動画の最大の特徴は、動画でわかりやすく投資に関する知識を身に付けられることでしょう。
文字だけではなく、視覚や聴覚に訴える様々な動画がありますので自分好みの動画を見つけるのも良い方法です。
ただし、YouTubeなどの動画も情報に誤りがある可能性がありますので気をつけてください。
まとめ

今回は、初心者投資家から抜け出すための投資に関する勉強法について説明しました。
投資で利益を上げるのは決して簡単ではありませんが、しっかりとした知識を身に付けることによって、投資で利益を上げる可能性を高められます。
投資の勉強法については様々な方法がありますが、今回は代表的な勉強法について紹介しました。
ぜひご自身に合った勉強法について見つけていただければ幸いです。